ピロリ菌検査・除菌

  • HOME>
  • ピロリ菌検査・除菌

胃の中に住む「ピロリ菌」について

胃の中に住む「ピロリ菌」について

ピロリ菌は、胃潰瘍や胃がんなどの原因になることがあります。特に、胃がんはピロリ菌による慢性胃炎が関与していることがわかっています。厄介なピロリ菌ですが、適切な治療でほとんどの場合除去できます。
胃潰瘍の再発防止や胃がんリスクの低減に役立ちます。保険適用も広がり、より多くの方が治療を受けられるようになりました。

感染率は生活環境に関係し、特に中高年の方が高いです。40歳以上の方は、症状がなくてもピロリ菌検査を受けましょう。当クリニックでも検査・除去治療は可能ですのでお気軽にご相談ください。

ピロリ菌感染症の症状

ピロリ菌感染は、自覚症状が現れにくいのが特徴です。感染していても、胃の粘膜に痛みがほとんどないため、気付かないまま慢性的な胃炎を起こすことがあります。長期間胃炎が続くと、胃の粘膜が「腸上皮化生」という、胃がんになりやすい状態に変化します。ピロリ菌を放置しておくことは、胃潰瘍や胃がんなど、さまざまな胃に関する病気を引き起こす危険が高まります。

原因から探るピロリ菌感染症

原因から探るピロリ菌感染症

ピロリ菌感染の主な原因は、不衛生な水の使用、感染している大人と食器を共有すること、離乳食を噛んで与えることなどです。そのため、感染はおおよそ5歳頃までに起こります。現在、下水道などの普及により新規感染率は低下していますが、50代以上の人々では感染率が高くなっています。最近の研究によると、ピロリ菌が胃に定住できる理由が明らかになりました。それは、ピロリ菌が持つ酵素「ウレアーゼ」が胃酸を中和する働きがあるためだとわかってきました。

ピロリ菌感染症の検査

ピロリ菌の調査方法は、主に「胃カメラ(内視鏡)を利用する手法」と「胃カメラ(内視鏡)を用いない手法」の2つに分類されます。各方法の特徴は次のようになっています。

1.胃カメラ(内視鏡)を使用する検査法

1.胃カメラ(内視鏡)を使用する検査法

胃カメラを使って胃の粘膜から少し組織を採取(生検)し、感染の有無を調べます。
胃カメラ検査について詳しくはこちら

検鏡法

採取した組織を、顕微鏡でみてピロリ菌を探す方法です。

培養法

採取した組織をピロリ菌が発育しやすい培地で培養することによって、菌の存在を確認します。

迅速ウレアーゼ試験

特別な試薬に採取した組織を入れ、色が変わることでピロリ菌の存在を判断します。この方法の利点は数時間以内に結果判定が行えることです。

2.胃カメラ(内視鏡)を使用しない方法

胃カメラを使用せずにピロリ菌感染の有無は、呼気試験や血液、尿・便の検査で判断することができます。保険適用で検査を受ける際には注意が必要です。まず、胃カメラ検査を行って、胃炎や胃がんがないか確認することが大切です。

抗体検査

血液検査よりピロリ菌抗体の有無を調べます。

抗原検査

尿または便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。

尿素呼気試験

まず診断薬を飲みます。次に、風船に息を吹き込むことで、呼気の成分を調べます。これにより、胃に潜んでいるピロリ菌がいるかどうかを判断できます。

ピロリ菌感染症の治療法

ピロリ菌感染の陽性が判明した場合、1週間の内服で除菌治療を行います。治療後、きちんと除菌できているか検査をします。除菌治療で80~90%の確率でピロリ菌は除去できます。しかし、除菌が成功しても胃がんのリスクはゼロではありません。定期的な胃の検査を行い、胃がんや他の胃病を予防することが重要です。