胃炎

胃炎には急性胃炎と慢性胃炎の2種類があります

胃炎には急性胃炎と慢性胃炎の2種類があります

胃炎には急性胃炎と慢性胃炎があり、原因も治療法も全く異なります。それぞれに診断は内視鏡による検査が治療をする上で大切になってきます。当クリニックでも専門医による検査・治療を行なっておりますので、胃炎でお悩みの方はお気軽に当クリニックまでお気軽ご相談ください。

急性胃炎について

急性胃炎は、何の前触れもなく、突然に胃粘膜に炎症が起きる状態を言います。

症状

  • みぞおち付近の痛み
  • 嘔吐
  • 吐き気
  • 胃もたれ
  • 胃部の膨満感
  • 吐血や下血(黒色便)

原因

急性胃炎は、アルコールの過剰摂取や暴飲暴食が原因となることが多く、唐辛子などの刺激物を摂取しすぎることでも発症します。また、消炎鎮痛剤(ロキソニン、ボルタレンなど)やステロイドなどの薬の副作用、ストレス、アルコールや香辛料の過剰摂取に加えて、アニサキスによる食中毒、外科手術や外傷、ピロリ菌による感染も原因として考えられます。

診断

急性胃炎の場合は、痛みの程度や吐き気、下痢などの症状に加えて、飲食物や服用している薬などについて詳しく問診します。内視鏡検査(胃カメラ)を行うことで、胃の粘膜の状態を直接観察し、びらんや腫れ、一時的な毛細血管の拡張から起こる発赤などを確認できます。

慢性胃炎について

胃粘膜の炎症が長期間持続している、あるいは繰り返される場合を慢性胃炎と言います。

症状

  • 胃の不快感
  • 胃もたれ
  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 腹部の膨満感

ピロリ菌の感染が原因であれば、除菌治療を速やかに行います。

原因

慢性胃炎は、ほとんどの場合、胃に感染する「ヘリコバクター・ピロリ」という細菌に感染することに関連して起こります。ピロリ菌は胃酸の中でも生き残れるため、胃に感染すると持続的な炎症を引き起こし、胃粘膜の萎縮をもたらします。また、胃がんのリスクも高めます(10倍以上)。ピロリ菌感染は、経口感染や井戸水などから感染することが多く、5歳までの幼少時に感染すると言われています。日本人の感染率は先進国の中でも高いのですが、若い世代においては減少傾向にあります。ストレスや薬剤(NSAIDsなど)が原因とされる場合もあります。
ピロリ菌について詳しくはこちら

診断

診断

慢性胃炎の場合は、内視鏡検査(胃カメラ)で胃粘膜の状態を確認することが必要です。胃粘膜が分厚くなる肥厚や萎縮が起こっている場合があります。萎縮が進むと、胃壁が薄くなり、血管が透けて見える状態になります。この状態は萎縮性胃炎と呼ばれ、胃がんの発生につながる可能性があるため、早期の治療が重要です。

胃炎の治療

薬物療法

薬物療法

薬物治療には、胃酸分泌抑制薬、胃粘膜保護薬、胃の運動機能改善薬などがあります。これらの薬剤を、専門医が症状や体質に合わせて選択し使用します。自己判断で市販薬を使用し治している場合、同じ症状が起こる病気である胃潰瘍や胃がんを見逃してしまうことがあります。少しでも症状がある場合には専門医を受診することをおすすめします。

ピロリ菌除去治療

慢性胃炎では、ピロリ菌感染の有無を調べ、感染が見つかった場合には除菌治療が推奨されます。内視鏡検査(胃カメラ)などで確認ができ、治療は胃酸の分泌を抑える薬と抗菌薬を7日間服用するだけで可能です。ただし除菌治療の成功率は100%ではないため、6週間後以降に除菌ができたか検査を受けて頂く必要があります。

生活習慣の改善

当クリニックでは次のような生活習慣の改善も積極的におすすめしています。

胃酸の分泌を促すような食事習慣は避けましょう
  • コーヒーや濃い緑茶・紅茶
  • 強い香辛料などの刺激物
  • 脂質の多い食事
  • アルコールのとり過ぎ
  • 食べ過ぎ
生活習慣の改善も意識的に取り組みましょう
  • ストレスの解消
  • 規則正しい生活
  • 過労や睡眠不足の解消