糖尿病

糖尿病とはどんな病気なのでしょうか?

糖尿病とはどんな病気なのでしょうか?

糖尿病は、インスリンの働き不足により血糖が上昇する病気です。インスリンは膵臓から分泌されるホルモンで、血糖を適切な範囲に保つ役割があります。長期間にわたり高血糖が放置されると、血管へのダメージが増し、心臓病、失明、腎不全、足の切断などの重篤な合併症が引き起こされます。また、非常に高い血糖は昏睡などの急性合併症をもたらすことがあります。

糖尿病の診断

糖尿病の診断は血液検査(血糖値・HA1c)・尿検査(尿血糖)・問診(自覚症状)などで判定されます。HA1cは、1~2ヶ月前の血糖の状態がわかる検査で、検査前に食事をとっていても、HA1cの値には影響がないためいつでも検査が可能です。

糖尿病の判定基準

糖尿病型
2つ以上あてはまる場合に糖尿病と診断
空腹時血糖値 126mg/dL以上
ブドウ糖負荷後2時間値 200mg/dL以上
随時血糖値 200mg/dL以上
HA1c 6.5%以上
境界型(糖尿病予備群) 空腹時血糖値 110~125mg/dL

※表は左右にスクロールして確認することができます。

糖尿病の症状ってどんなもの?

糖尿病は初期段階では症状が現れず、気づかないまま進行することが多いです。血糖値が高くなると症状が表れ始めます。糖尿病は健診で発見されることがある一方で、急激な高血糖の症状や眼や腎臓の合併症が現れて初めて診断されることもあります。

こんな症状は高血糖かもしれません

こんな症状は高血糖かもしれません
  • 喉が渇き水をよく飲む
  • よくトイレに行くようになった(尿の回数が増えた)
  • 痩せてきた(体重減少)
  • 疲れやすくなったと感じる
  • 意識障害(重症化する場合に起きることがある)

糖尿病の分類

糖尿病は、その成りたちによって分類されます。それは1型糖尿病、2型糖尿病、そして妊娠糖尿病です。それぞれ治療法も違いますのでしっかりと検査・診断を受け適切な治療をはじめましょう。

1型糖尿病

1型糖尿病では、ウイルス感染や免疫異常が原因で、膵臓からのインスリン分泌がほぼ停止し(インスリン分泌低下)、血糖値が上昇します。子どもや若者に多く見られる疾患で、生活を維持するためにインスリン注射を用いた治療が必要となります。

2型糖尿病

2型糖尿病は、糖尿病全体の約90%を占めており、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性により血糖値が上昇します。遺伝的要素と環境的要因(食べ過ぎ、運動不足、肥満)が2型糖尿病の原因とされています。全ての患者に生活習慣の問題があるわけではないものの、血糖値を適切に管理するためには、食事や運動習慣の改善が重要です。必要に応じて、薬や注射も使用されます。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発覚するまだ糖尿病には至っていない血糖の上昇をいいます。糖は赤ちゃんの栄養源となるため、過剰でも不足でも成長に影響が出ることがあります。そのため、赤ちゃんに適切な栄養を提供しつつ、細かい血糖管理が重要です。妊娠中は赤ちゃんに絶えず栄養を供給しており、空腹時の血糖値は妊娠していない時と比べて低くなります。しかし、胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンの効果が低下し、食後の血糖値が上がりやすくなります。
多くの場合、血糖値は出産後に正常に戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来的に糖尿病になるリスクが高くなるとされています。

糖尿日の治療

糖尿病の治療は、血糖をコントロールして健康寿命を保つことが目的です。合併症を起こさないために、血糖コントロールが重要になります。

糖尿病の治療には、食事療法、運動療法、薬物療法があり、患者様の状態やライフスタイルに合わせて、治療法や目標を設定します。

食事療法

糖は食事によって身体に取り込まれるので、食事療法によって糖やエネルギーのバランスを調整します。

食事療法は糖尿病治療の基本で、インスリン注射をしている人や経口血糖降下剤を飲んでいる人でも、食事療法はかかせません。

運動療法

運動によって糖が使われるので、血糖値を改善します。また、減量によってインスリンの効き目が高まったり、筋肉量が増えることで糖代謝があがります。

薬物療法

食事療法や運動療法を行っても、血糖値が思うように改善しない場合、薬物療法を行います。薬物療法には経口血糖効果薬の内服とインスリン注射があります。

どの薬剤を使用するかは、年齢や肥満の状態、合併症の有無などを含めて決定します。

1型糖尿病の場合は、ただちにインスリン治療を始める必要があります。