- HOME>
- 心不全
心不全とは
心不全とは、全身に血液を送り出す心臓のポンプ機能が悪くなり、必要な血液を送り出す働きができなくなった状態のことです。心不全は個別の病名ではなく、心筋梗塞や弁膜症などの様々な疾患が原因で最終的に至る心臓機能弱化の症候群です。心臓から全身の臓器に必要な血液が回らなくなると、血流が滞って肺や肝臓などに血液が溜まることで息苦しさやむくみなどの症状が現れます。心不全は、心疾患死における際の最も多い原因になっています。高齢化が進む中で、心不全患者数はさらに増加すると考えられています。
心不全の種類
心不全は、長期間に渡って心不全の状態が続く「慢性心不全」と、急激に心臓の動きが悪くなり命にかかわる「急性心不全」の2種類に分けられます。慢性心不全は、しばらくは症状がでず、徐々に進行し症状が現れた時には全身状態が低下し悪化している場合が多いです。急性心不全は、急性心筋梗塞や過度のストレスが原因で発症するケースがほとんどです。
心不全の症状
心不全の代表的な症状は息苦しさ(呼吸困難)やむくみです。また、心不全になると全身の臓器や血管で血流が滞り、血液が滞留するので急な体重増加がみられます。
最初のうちは坂道や階段で息切れする程度ですが、進行すると少し歩いたり身体を動かすだけで息苦しさが現れてきます。さらに悪化すると安静にしていても症状が出るようになり息苦しさで眠れなくなることもあります。
高齢者の場合は、こういった症状が出ても「年のせいだから」や「体力が落ちただけ」と考え受診が遅れるケースがあります。
検査
心不全は、血液検査、胸部レントゲン検査、心電図、心エコー検査など様々な検査を行って診断します。
血液検査
BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)という心臓から分泌されるホルモンを測定します。BNPは血管を広げて尿を出す作用があります。心臓に負担がかかった時に血液中に多く出るため、BNPの数値で心機能が低下しているかどうかの判断ができます。
胸部レントゲン検査、胸部CT
心臓が拡大していないか、肺に血液がうっ滞していないか、肺に水が溜まっていないかをレントゲンまたはCT画像から判断します。
心電図
心臓の動きを波形として記録し、その波形から心筋梗塞や不整脈の有無を確認します。
心エコー検査
超音波を使って心臓の形状を検査します。心臓の壁の厚さや弁、ポンプ機能の状態が分かります。
治療
心不全の治療は基本的には薬物療法です。血液のうっ滞を防ぐ利尿薬や血管拡張薬、心筋の収縮力を強める強心薬を用いて諸症状を緩和します。予後を良くし、入院率や死亡率を下げ今後のQOL(生活の質)を上げることが目的です。
また心不全は、心不全という病気ではなく、様々な原因によって心臓の動きが低下した状態のことですので、原因となった病気の治療が重要です。