逆流性食道炎

  • HOME>
  • 逆流性食道炎

逆流性食道炎とはどのような病気?

逆流性食道炎とはどのような病気?

逆流性食道炎は、胃液や食べ物が逆流し食道粘膜が炎症や潰瘍を引き起こし、胸焼けなどを引き起こす病気です。

多彩な症状があることも逆流性食道炎の大きな特徴です

一般的な症状には、胸焼けや呑酸(どんさん)があります。呑酸は、ゲップなどをすると口の中に酸っぱいものが戻ってくる感覚で、嘔吐することもあります。また、喉に違和感を感じる、食べ物が詰まる感覚がある、声がかすれる、胸が締め付けられるような痛みを感じることもあります。さらに、逆流した胃液によって気管支が刺激され、咳や喘息が起こる場合があります。長引く咳の場合には逆流性食道炎の可能性も考慮しなければいけません。

逆流性食道炎の原因

食道と胃がつながる噴門部には、下部食道括約筋という筋肉があります。この筋肉は、食べ物を飲み込むとき以外は閉じて、胃液が逆流しないようにしています。しかし、逆流性食道炎では、この筋肉がうまく働かなくなり、胃液が逆流し食道に炎症が広がります。
逆流性食道炎の原因には、次のようなものがあります。

  • 脂肪分やタンパク質の多い食事
  • 食べ過ぎ
  • 加齢
  • 肥満と姿勢の悪さ
  • 薬による副作用

その他逆流性食道炎を起こしやすい原因と言われており注意が必要なものに腹部を強く締め付けるようなベルトやガードルなど衣類があります。

逆流性食道炎の治療で大切なこと

逆流性食道炎は、効果的な薬剤が登場したことで治りやすくなっています。ただし、再発することが多いため、治療には薬物療法と生活習慣改善が必要です。

治療の前にしっかりと検査をすることが重要!

治療の前にしっかりと検査をすることが重要!

逆流性食道炎と似た病気には、狭心症や食道がんがあります。特に、逆流性食道炎と食道がんを正確に見分けるためには、内視鏡検査が必要です。胃内視鏡検査では、食道の内側を直接見ることができます。びらんや潰瘍がある場合には、その色や大きさなどを詳しく調べます。

今までに逆流性食道炎と指摘されたことのある方も、同様の症状が出現した際に逆流性食道炎と決めつけて治療を開始するのは危険です。狭心症、心筋梗塞や食道がんなど他の病気がひそんでいることがあります。心電図検査や内視鏡(胃カメラ)検査も必要となることがあります。

逆流性食道炎の治療について

薬物療法

胃酸の分泌を抑える薬を中心として、食道粘膜保護のための薬や胃酸の中和をする薬などを使用し治療を行います。

生活習慣の改善

食生活改善や肥満の解消、お腹に力をかけない姿勢などに注意することで、症状を緩和するだけではなく再発も防ぎます。

  • 脂肪分やタンパク質は取り過ぎないようにしましょう
  • 食べ過ぎには注意しましょう
  • 食後すぐの睡眠は控えましょう
  • 胃酸を増加させる食品(唐辛子などの香辛料、甘いもの、酸っぱいもの)や消化の悪いものは症状を悪化させますのでなるべく控えましょう
  • 禁煙しましょう
  • アルコールはできるだけ控えましょう
  • コーヒーや緑茶なのもカフェインの入ったものはなるべく摂らないようにしましょう
  • ウォーキングなどの軽い運動を習慣化して肥満は解消しましょう
  • お腹を締め付ける服装は避け、正しい姿勢を心がけましょう
  • 眠る時には、上半身を少し高くして寝ると逆流が起こりにくくなります