消化器内科
専門医の院長が適切に診察・治療します。
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医、日本消化管学会胃腸科認定医で前施設にて胆道学会指導医でもありました院長が適切に診察・治療を行います。
消化器内科とは
当診療科は、消化管という口から肛門まで一本の長い管(9m程度)にある各器官(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸 など)と消化管の消化作用などを促進させる副器官(肝臓、膵臓、胆のう)で起きる疾患や何らかの症状を主な対象とした診療科となります。腹部全体になにか症状を認めた(腹痛、下痢、嘔吐、便秘、胸やけ、血便など)際にはいつでもご相談ください。
血液検査、尿検査、レントゲン、超音波検査、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)等を用いて検査、診断、治療と行って参ります。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は別途説明ページをご参照ください。
以下のような症状があればご相談ください(例)
- お腹の調子が悪い
- 胃が痛い
- 胃もたれがする
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 便秘気味である
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 食欲が無い
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる
- など
消化器内科の主な対象疾患
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ症
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症
- 機能性消化管障害
- 感染性胃腸炎
- 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
- 便秘症
- 下痢症
- 過敏性腸症候群(IBS)
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 脂肪肝
- 急性肝炎
- 慢性肝炎
- 肝硬変
- 胆石
- 胆のう炎
- 胆のうポリープ
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 食道がん
- 胃がん
- 大腸がん
- 肝がん
- 胆嚢がん
- 膵がん
- など
主な消化器疾患
逆流性食道炎
酸性の強い胃液などが何らかの原因で食道に逆流し、それによって食道が炎症を起こしている状態を逆流性食道炎と言います。胃内は酸性に耐えられる構造になっているのですが、食道はそのようにはなっていないので、胃酸を含んだ胃液が逆流すると炎症しやすくなるのです。主な症状は胸やけ、呑酸(酸っぱいものが込み上げる)、胸痛、咳、嚥下障害などです。
発症の原因は、逆流を防止する下部食道括約筋が弱まっているといったことが考えられます。弱まる理由としては、高脂肪の食事をし過ぎる、食べたらすぐに横になる、カフェイン(緑茶、コーヒー 等)やアルコールの過剰摂取、喫煙が挙げられます。また、ストレスやベルトなどによる腹部の締め付けによって起こることもあります。
胃、十二指腸潰瘍
主に胃酸によって、胃や十二指腸の粘膜がただれている(内壁がえぐれている)状態を胃潰瘍および十二指腸潰瘍と言います。そもそも胃や十二指腸の粘膜というのは、胃酸に耐えられる構造となっているわけですが、この状態が保たれないことで胃酸によって粘膜が傷つくようになるのです。主な症状は、みぞおちのやけつくような痛み、吐き気、吐血、潰瘍からの出血、血便などです。
原因の大半は、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)による感染と言われますが、NSAIDsなどの薬物の影響、ストレスや喫煙・飲酒が引き金になることもあります。
急性胃炎
急性胃炎は、何の前触れもなく、突然胃粘膜に炎症が起きる状態を言います。主な症状は、みぞおち付近の痛み、嘔吐・吐き気、胃もたれ、胃部の膨満感といったものです。原因はひとつではなく、NSAIDsやステロイドといった薬の副作用、ストレス、飲食物(暴飲暴食、香辛料の過剰摂取)やアルコールが多いですが、アニサキスによる食中毒、外科手術や外傷、ピロリ菌による感染といったことも考えられます。病状が進行すると吐血や下血が現れることもあります。
慢性胃炎
胃粘膜の炎症が長期に渡って持続している、あるいは繰り返されるケースを慢性胃炎と言います。この場合、原因の大半はヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)による感染と言われますが、ストレス、薬剤(NSAIDs など)によって引き起こされることもあります。よく見受けられる症状は、胃の不快感やもたれ、食欲不振、嘔吐、腹部の膨満感といったものです。ピロリ菌の感染が原因であれば、除菌治療が速やかに行われます。
胃がん
胃がんとは
胃粘膜(腺細胞)に発生する悪性腫瘍が胃がんです。発症して間もなくは自覚症状が出にくいので、病状を進行させやすくなります。また症状がある場合でも、胃炎や胃潰瘍のように胸やけや胃の痛み、吐き気などがみられるので判断が難しいということもあります。進行がんになると体重が減少するほか、吐血や下血も見受けられるようになります。発症の原因は、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染が挙げられますが、そのほか喫煙や食事による塩分の過剰摂取が起因となることもあります。胃がんは早期発見、早期治療によって予後は良いとされています。ちなみに無症状のうちに胃がんの発症に気づく方というのは、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を定期的に行っている方が多いです。
なお胃がんは、40代、50代と年を経るにつれて発症リスクが高まります。そのため、40歳を過ぎる頃には定期的(1年に1回程度)に胃カメラを受けられることをお勧めします。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。