当院でできる検査

血液検査

血液検査の機器画像

血液検査によって、貧血・肝機能・腎機能・脂質異常・糖尿病や甲状腺機能などを測定することができます。肝炎(B型慢性肝炎、C型慢性肝炎など)についても検査が可能です。また、様々な臓器の腫瘍マーカーの測定を行うことも可能です。(腫瘍マーカーは癌を確定するものではありませんが、ご自身の全身検査の指標になると考えております)
当院では、一般的な検査項目は院内検査としているため、当日中に検査結果をお伝えすることができます。(一部外注により日数を要するものもあります)
雇入時健診に必要な項目も院内検査で可能ですので、当日に検査結果を説明することができます。(オプションでの追加項目がある場合には後日説明の場合があります)

尿検査

尿検査の機器画像

採尿し、尿に含まれる成分を分析していくのが尿検査です。主に尿中に含まれる、たんぱく質や糖分の量(腎機能の低下や糖尿病、甲状腺機能亢進症の有無などがわかる)、血液が尿内に混じってないか(尿潜血:陽性の場合、膀胱炎や尿路結石などの可能性がある)といったことが行われます。
雇入時健診などでも必須の検査となっております。
尿に関連する疾患は自覚症状がない疾患も多く、無症状でも定期的な検査が望ましいです。

内視鏡検査(胃カメラ)

内視鏡検査(胃カメラ)の機器画像

胃カメラによって、食道・胃・十二指腸を観察することができます。
胸焼け症状や心窩部痛(みぞおちの痛み)、嘔吐などの症状がある方は是非ご相談ください。
検査についての詳細は「内視鏡検査」のページをご参照ください。

全領域CT(現在は胸部のみ)

全領域CTの機器画像

CT検査は体の周囲からX線を照射することによって、体の断面画像を構築します。断層写真によって単純レントゲン検査では判断が困難な肺炎や心不全(胸水)の有無などを診断することができます。
当院では一般的に知られているCT(ヘリカル)検査とは異なり、座ったまま撮影ができるCTを兵庫県で初めて導入しております。ヘリカルCTをと比べやや画像が劣りますが、当院のCTでは体への影響が心配な被曝量が約25分の1と非常に少なく安全に検査が行えます。
当院のCTで肺炎や心不全など高度治療が必要となった場合には、専門病院にご紹介させて頂きます。当院での被曝量が少ないため専門病院で再度CT検査を施行しても被曝量の心配はあまりありません。

肺炎や肺気腫の既往のある方の定期的なフォローや心不全のある方の胸水の有無の確認などに非常に有効な検査です。
新型コロナウイルス感染症が蔓延している昨今で、咳嗽が続く際に肺炎がないかの検査も可能ですので是非ご相談ください。
現在は胸部のみの検査となっておりますが、今後頭部(出血の有無)や腹部にも対応できるよう準備中です。

超音波検査(エコー検査)

超音波検査(エコー検査)の機器画像

超音波検査は、レントゲン検査のように放射線の被爆の心配は一切ありません。
当院では腹部、心臓を始め、頸動脈、甲状腺、下肢動脈、下肢静脈エコーと多岐の検査が可能です。
検査についての詳細は、「エコー検査」のページをご参照ください。

心電図検査、ホルター心電図検査、血圧脈波検査(ABI検査)

ホルター心電図検査機器画像 血圧脈波検査の機器画像

心電図検査は健康診断でもよく行われる検査のひとつで、不整脈の有無を調べるだけでなく、心臓の拡張や収縮が正常であるかなど心臓の状態は把握するためにの検査です。当院では、一般的によく行われる手首、足首、胸に電極を貼り付けることで、心臓の電気的変化を記録していく、12誘導心電図による検査となります。検査は数分で終わりますが、不整脈、心肥大、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心膜炎などが見つかることがあります。
また、当院では通常の心電図検査にて不整脈の疑いを指摘された場合などには24時間の心電図波形を検査する「ホルター心電図」検査の実施が可能です。非常に小型の心電図計を装着しご帰宅頂き翌日に機械の取り外しに来院頂きます。当院ではホルター心電図の解析は院内にて行っておりますので当日中に速やかに結果説明を行うことができます。
もう一つ血圧脈波検査(ABI検査)も施行可能です。血圧脈波検査は「動脈硬化の程度」「血管のつまり具合」を調べる検査となります。高度な動脈硬化や血管の狭窄(つまり)は心筋梗塞や脳梗塞などのリスクとなり得ます。ご自身の血管年齢を知ることによって日常の生活習慣の見直すことができます。当院の血圧脈波検査は通常の心電図検査に続けて行うことができますので、ご希望の方は遠慮なくお申し付けください。

当院では心電図検査、ホルター心電図検査、血圧脈波検査にて異常が発見された場合には心臓超音波検査(心エコー)の施行も可能です。また、より専門的な検査、治療を要する際には近隣の専門病院へ速やかに紹介いたします。

骨密度測定

骨密度測定の機器画像

骨粗しょう症は骨がスカスカになることによって骨折しやすくなる病気です。原因としては、加齢や年齢周期(閉経を迎えた女性など)、生活習慣に関連すると言われています。高齢者にとって骨折は寝たきりの大きな原因であります。そのため、早期に骨粗鬆症の診断をし、治療を開始することが大切です。
骨折のしやすさの指標として骨密度測定が重要です。
その測定方法はいくつかありますが、当院では「DIP法」を用いており、左手のレントゲン撮影によって容易に測定することができます。最小限の被爆で測定ができます。また、当院では検査結果を院内で解析することができますので、撮影後約10分程度で検査結果が解析され、当日中に皆様に説明することができます。

その他の検査

  • レントゲン(X線検査) レントゲン(X線検査)の画像
  • 視力検査
  • 聴力検査
  • 肺機能検査、COモニター(新型コロナウイルス感染症の蔓延により現在は施行しておりません) 肺機能検査の機器画像