- HOME>
- 脂質異常症
脂質異常症とは
脂質異常症とは、以前「高脂血症/高コレステロール血圧」と呼ばれていた病気で、血中の総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪が高い場合、またはHDLコレステロールが低い場合に診断されます。総コレステロールはLDLとHDLコレステロール、中性脂肪を合計したものであり、LDLコレステロールと中性脂肪が正常でHDLコレステロールだけが低い状態も高脂血症とされていました。
HDLコレステロール値だけが低い状態を高脂血症と呼ぶのは不適切と判断され、2007年のガイドライン改訂で「高脂血症」から「脂質異常症」という診断名に変更されました。
中性脂肪とコレステロールはいらないもの?
脂質異常症とは、脂質の代謝がうまくいかない状態のことです。中性脂肪やコレステロールは一般的に体に悪いイメージがありますが、実は必要なものです。中性脂肪はエネルギーを蓄える役割があり、コレステロールは細胞やホルモンの材料になります。どちらもゼロにならない方が良いですが、高すぎても問題で、適切な量を保つことが大切です。
脂質異常症の診断基準
脂質異常症の診断基準は、コレステロールや中性脂肪の値により次の3つに分類されます。
脂質異常症の区分 | 診断基準 |
---|---|
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロールが140mg/dL以上 |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロールが40mg/dL以下 |
高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症) | トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上 |
LDLコレステロールやHDLコレステロールとは
LDLコレステロールは肝臓で作られ、全身に運ばれますが、過剰になると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすため、「悪玉コレステロール」と呼ばれます。HDLコレステロールは体内のコレステロールを正常に保ち、「善玉コレステロール」と言われています。
LDLが高すぎたり、HDLが低すぎたりすると脂質異常症と診断されますが、悪玉を減らすだけでなく、善玉も適切に保つことが健康を維持するためには重要です。
脂質異常症になるとどのような症状が現れるの?
脂質異常症そのものには痛みなどの自覚症状はありません。血中のLDLコレステロールが高いと、血管の内側の細胞に傷がつき、LDLが侵入しやすくなります。侵入したLDLは酸化し、血管を傷つけ、免疫細胞を捕食します。これが繰り返されると、血管にプラークが溜まり、動脈硬化が発生します。
動脈硬化により動脈の柔軟性が低下すると、血液の流れに応じて動脈が適切に伸縮する能力が損なわれます。これが高血圧を引き起こし、さらには血栓の形成や血管の閉塞、または血流に耐えられず動脈が破裂することがあります。
動脈硬化によって発生するおそれのある代表的な疾患
- 脳梗塞
- 脳出血
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 大動脈瘤
- 閉塞性動脈硬化症
- 急性膵炎(中性脂肪値が高い場合)
脂質異常症にならないために
動脈硬化の進行は、生命に影響を及ぼす重大な疾患のリスクを増加させますが、その起因となる脂質異常症や動脈硬化自体は通常、明確な自覚症状を示さないことが多いです。もし、中性脂肪やコレステロールの数値が心配な場合は、日常の飲食や運動の習慣を見直して、以下のような事項に早期から注意を払うことが重要です。
食生活を見直す
コレステロールは、バター(乳製品)やレバー、魚卵、マヨネーズ、卵を使った菓子類など動物性食品に多く含まれているため、日常的にこれらを食べている方は要注意です。
運動の習慣をつける
有酸素運動を取り入れた運動を継続できる無理のない範囲で日常生活に取り入れましょう。